運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
216件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

確かにこれは、元本と利息払いで二十兆円超の借金費一般会計に計上しているんですけれども、これは私が何度もこの場で取り上げてきた、減債制度というか、国債整理基金に機械的に繰り入れている。  我々みんなの党も、利払いをやるなというんじゃないんですね。利払いをやめちゃうとまた雪だるま式借金がふえますから、利払いの十兆円はしっかりと措置すべきだ。

江田憲司

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

だから、私が申し上げたいのは、こんな減債制度は即刻廃止すべきだと思いますよ。こんなことをとっている国はないんだから。減債制度みたいなこんな制度積立金を削る削らないで国債信認が落ちることなんて絶対にあり得ませんよ。だって、市場関係者というか、特に外国投資家なんかは、こんな伏魔殿みたいな減債制度なんて誰も知りませんから。  

江田憲司

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

江田(憲)委員 今までよりは多少は前向きな答弁でしたけれども、要は、皆さん、わざわざ特別会計を設けて減債制度だといって、最初わけがわからなかったでしょう。だけれども、こういう制度を持っているのは日本だけなんですね。  では、もっとわかりやすく、もっと単純な質問をしますと、なぜ十兆円を超えるお金平成十七年から残っているんでしょうか。その理由は何なんでしょうか。

江田憲司

2011-11-07 第179回国会 衆議院 本会議 第6号

決算剰余金は、財政法第六条において、「公債又は借入金の償還財源に充てなければならない」旨規定され、減債制度を支える仕組みの一つであることを踏まえつつ、決算剰余金償還財源として活用することについては、毎年度予算編成過程において検討すべきものと考えております。  民間資金積極的活用についての御質問をいただきました。  

野田佳彦

2011-10-26 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

まず第一に、減債制度意義でございますけれども、国債発行と申しますのも借金でございますので、借金をするときに、どれぐらいの期間で返すのかということは極めて大事だというふうに考えてございます。そういうことで、国債発行に当たりましては、財政規律投資家信認観点から、その償還方法についてあらかじめ定めておく必要があるという考え方でございます。  

鷲見周久

2011-10-26 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

緒方委員 ということでありますので、なかなかこれを取り崩すのは難しいし、仮に減債制度を今全部やめてしまう、もうこういう制度を全部やめて、償還が来たときにだけまた新規財源国債発行すればということになる場合、突然ばんと、例えば十年ごとお金をそれだけ調達しなきゃいけないということなので、非常に不都合な状況が生じるのかなと思いますし、減債制度をやめたときには、そのときそのとき、将来にまた増税をするなりなんなりして

緒方林太郎

2011-09-15 第178回国会 衆議院 本会議 第3号

こうした定率繰り入れに基づく減債制度は、財政規律を確保するための重要な柱であり、国債償還に対する市場信認の礎となっているため、定率繰り入れの停止は、市場からの信認を損なうおそれがあること、繰り入れを停止した分だけ国債償還の負担を将来へ先送りするにすぎず、財源にはならないことから、適当ではないと考えております。  復興財源のための日銀引き受けについての御質問をいただきました。  

野田佳彦

2011-07-25 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

六月二十一日の当委員会で、野田大臣、私こういったことを指摘したところ、国債整理基金資金減債制度根幹である、決算剰余金は補完的な償還財源であるので政府の裁量で使っていい、そのような趣旨の御答弁をされたかと思いますが、この二つはどちらも国の純債務抑制に資するとの考え方からすればひとしく重要であるというふうに私は考えております。  

中西健治

2011-07-25 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

国債整理基金の定率繰入れというのは、これは日本減債制度、国債償還ルール根幹であるということ、今回のこの利益剰余金については、これは毎年発生するとは限らないものでございますので償還の中でのいわゆる補完的なルールであるということ、という位置付けについてそういうお答えをさせていただきました。  

野田佳彦

2011-06-21 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

国務大臣野田佳彦君) 中西委員指摘の定率繰入れに基づく減債制度は、これ財政規律を確保するための重要な柱であるということでございまして、国債償還に対する市場信認の基礎となっているというふうに承知をしています。したがって、御党から今まで御提言ございましたけれども、一応理があるというふうに御指摘をいただきましたけれども、私どもはそういう慎重な立場を取ってきてまいりました。  

野田佳彦

2011-04-26 第177回国会 衆議院 予算委員会 第19号

減債制度と偉そうなことを言いますけれども、こんなからくりを持っている国は日本だけです。マーケットにメッセージと言うけれども、諸外国はこんなからくりを持っていないんだから、説明しても、あなたが言っていることが理解できませんから。国債信認というのは、日本経済のファンダメンタルズとか経済政策の巧拙で決まるのであって、これで余り金を使ったからといって、全くないということを申し上げておきます。  

江田憲司

2011-04-26 第177回国会 衆議院 予算委員会 第19号

野田国務大臣 まじめな御提言ですから、まじめにお答えをしたいというふうに思いますが、国債整理基金への定率繰り入れというのは、やはり減債制度、日本財政規律根幹になっているというふうに思います。それを、こういう状況だからといってルールを変えることは、私はマーケットリスクがあるというふうに思います。

野田佳彦

2011-02-10 第177回国会 衆議院 予算委員会 第10号

内訳は、今委員指摘のとおり、減債制度に基づいて、将来の国債償還財源として制度的に積み立てる部分が十二・五兆です。残りの八・一兆は、国債発行平準化を図る観点から、二十二年度国債償還に必要な借換債を二十一年度中に前倒しで発行する、そういう措置をとっていまして、いずれにしても、これらの剰余金というのは、将来の国債償還に充てるということのルールのもとにおいて使われております。  

野田佳彦

2011-01-27 第177回国会 衆議院 本会議 第3号

みんなの党は、さらに進んで、減債制度をやめ、国債整理基金特別会計減債基金十二・五兆円の全額取り崩しを行い、長期国債買い入れ消却を提案いたします。菅総理は、官僚の言いなりになって、後生大事に守り続けるおつもりですか。  みんなの党は、労働保険特別会計資産負債差額約十二兆円のうち、必要な責任準備金を除く五兆円以上について一般会計への繰り入れを提案いたします。菅総理はなぜ反対するんでしょう。  

渡辺喜美

2007-05-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

しかしながら、この残存額における公共事業、また出資金貸付金、それぞれどれぐらい内訳があるのかという質問に対しましては、総合減債制度を取っておる関係から、これはそうした個別の資産残存額四条公債残存額というこの見合いはしていないんだと、全体として総合減債制度ですのでそうした内訳はない、こういう御答弁でございました。これはまあそうなんだろうなというふうに思うわけでございます。  

西田実仁

2007-05-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

委員長退席理事峰崎直樹君着席〕  これはそれぞれの、個別に言いますれば、この公共事業にしましても、いろんなものにつきまして償却期間というのは議論はあろうかと思いますが、この六十年ということを設定いたしました時点におきまして、全体の平均的なところを取ってそういった形にしておる、そういった形で六十年という償還期間が設定されておりますので、そういった六十年を通じて全体として償還を図っていく、これを総合減債制度

松元崇

2007-05-17 第166回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

その残高の内訳でございますが、現在の減債制度は、公債償還年限を、それを財源とする個々の見合い資産耐用年数と対応させて考えるということはいたしておりませんで、四条公債見合い資産全体の平均的効用発揮期間を目安に六十年間を通じて償還を図っていく総合減債制度を採用しているところでございます。  

松元崇

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

しかしながら、一方では、国債総額の六十分の一を毎年の償還に充てる、つまり、すべての国債を六十年で償還するという総合減債制度がとられているわけであります。一体、実態はどうなっているんでしょうか。  例えば、今回の十八年度の二十四・五兆円、償還計画表を見ますと、平成四十八年度償還が終わるような表示に見えるんです。

吉田泉

2000-11-27 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

反対理由の第一は、本法律案は、国債償還のため設けられている減債制度ルールを踏みにじり、有名無実化するものだからであります。決算において剰余金が発生した場合、剰余金の二分の一以上を公債償還のため国債整理基金繰り入れることが義務づけられており、この措置は、定率繰り入れ予算繰り入れと並んで減債制度根幹をなすものであります。

勝木健司

2000-11-21 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

まず一つでございますけれども、今回の剰余金特例法案でございますが、国債発行をなるべく抑制しようという趣旨で、本来、剰余金の半分までは国債償還財源に入れなければいけないところ、今回、特例法案で提出いたしまして補正予算財源に充てているわけでございますけれども、一方で、現在の減債制度を踏まえ、やはり財政法本則どおり剰余金国債償還財源に充てるべきではないかとの批判もございます。

石井啓一

2000-11-21 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

その国債信用維持減債制度一角を本日削除しよう、この委員会はこういう議論の場であります。そういう意味では、国債信用維持を崩していく、これにつながる。例外的に建設国債は認められている、そして原則赤字国債は認めない、まさにおっしゃるとおりなんですよ、評論家としては。  ところが、今の現実が、赤字国債出し放題建設国債出し放題。今おっしゃられたことと現実が全く違うわけですよ。

長妻昭